ガソリン暫定税率廃止 の発言一覧

【玉木雄一郎】4月23日 党首討論を終えて 玉木代表ぶら下がり【国民民主党】【記者会見】

00:03 冒頭:石破総理との党首討論、ガソリンの減税・就職氷河期世代の年金問題
03:52 Q&A:党首討論の時間→6分は短すぎる。5月・6月は時間拡大を希望
04:57 Q&A:石破総理との討論全体の印象→危機感を感じない。庶民感覚からかけ離れた議論
05:42 Q&A:ガソリン・年金を話題に選んだ理由→他党が生活密着の話題を扱わなかった。就職氷河期世代の問題は日本の課題が集約されている
07:05 Q&A:年金法案について→本質が抜けた法案を提出してもダメ。マクロ経済スライドによる所得代替率の低下が本質
09:03 Q&A:「対決より解決」の方針→相手の度量も必要。今日は残念だった
続きを読む

【玉木雄一郎】玉木代表・定例記者会見 4月22日【国民民主党】

01:18 冒頭:就職氷河期世代支援のサブチャンネル初回ライブ配信の案内と取り組みの強化
03:45 Q&A:1億円プロジェクトの進捗とUIの改善
05:01 Q&A:選択的夫婦別姓について。通称使用の拡大の法制化との違い等
08:47 Q&A:関税交渉(米国産米の輸入など)について。TPP等との整合性も必要
11:24 Q&A:ガソリンの値下げについて。補助より減税。補助で対応しそうな政府の姿勢を批判。暫定税率廃止法案の提出も検討
14:08 Q&A:ガソリン引き下げについて政調会長レベルでの協議の進捗状況と今後
14:57 Q&A:世論調査で自公プラス野党の政権を求める声が増加。受け止めと連立の可能性
17:31 Q&A:政策実現のための協力には連立入りも含まれるか
18:28 Q&A:金融政策についての所感と日銀に求める政策
20:52 Q&A:就職氷河期世代対策の意義
23:33 Q&A:手取りを増やす枠組みなら立憲との連携も有り得るか
28:45 Q&A:参院選関連(目標議席数、野党間の調整、東京選挙区の戦略、就職氷河期世代の候補者)
31:15 Q&A:千葉県連のパワハラ問題について、第三者委員会を設置しないのか
32:13 PR:国民民主党公式YouTubeチャンネルが登録者26万人達成。銀の盾
続きを読む

【玉木雄一郎】4月5日「たまき生配信」【国民民主党】【ライブ配信】

00:00 冒頭トーク
02:47 関税の仕組みと戦後貿易の歴史
05:32 トランプ関税の経済への影響
10:39 コメント読み上げ(意図的に株価を下げるトランプ、大阪での国民民主党支持、職場での政治トーク、高松のおすすめスポット、高市さんとの対談、農政、こくみん政治塾、等)
16:15 石破総理への提言①:トランプ関税への対応
18:14 石破総理への提言②:国内の経済対策
21:13 幹事長会談でガソリン代を下げることが決まったことについて
23:17 電気代の再エネ賦課金徴収停止を提案
24:07 米政策と石破総理の反応
26:45 与野党党首会談の感想
28:42 コメント読み上げ(トランプ関税への対抗、後藤達也さんとの対談、個人献金の住所公開について、等)
30:58 選択的夫婦別姓についての本質的な議論
39:18 コメント読み上げ(別姓を強制するつもりは一切ない、韓国で左派政権が樹立したら、等)
41:47 消費税減税の公約は取り下げたのか
46:26 帰化した人の被選挙権について
47:58 スパイ防止法などについて
49:54 コメント読み上げ(国民民主党の候補者選考で連絡の遅れ、街頭で握手した妊婦が無事出産、参院選複数区での擁立、玉木総理なら歳出改革する、建築基準法・省エネ法改正について、等)
54:24 金利の話と金融政策・財政政策
56:31 参議院選挙
57:35 コメント読み上げ(就職氷河期世代からのコメント、党員・サポーター募集、外国の要人が会いに来てくれるようになった、火災保険の保険金詐欺、等)
1:01:29 エンディングトーク
続きを読む

【玉木雄一郎】4月4日 与野党党首会談後 玉木代表ぶら下がり【国民民主党】【記者会見】

00:00 冒頭:トランプ政権の関税への対応
02:50 冒頭:「テドリノミクス」経済政策の提案
07:08 毎日新聞:政府との協議体設置をイメージしているか
08:16 時事通信①:石破総理から補正予算の言及はあったか
09:06 時事通信②:消費税減税を玉木さんから言及したか
09:43 時事通信③:ガソリンの負担軽減について総理から説明あったか、どういう協議が望ましいか
11:16 東京新聞:日米首脳会談が実現したらどんな材料を示すべきか
12:35 朝日新聞:日米首脳会談について石破総理の反応と他党も同じ主張したか
13:48 産経新聞①:この国難に野党内でも党派を超えた対応ができるか
15:49 産経新聞②:再エネ賦課金徴収停止の意義について
17:14 共同通信:自動車部品のサプライヤーに対する支援などへの評価
18:07 日経新聞:テドリノミクスに対する石破総理の反応
20:11 日本農業新聞:国境措置の見直しについて
21:38 フリー堀田:トヨタなど企業の内部留保について
続きを読む